富士登山の記録とミニガイド
(説教はとばして記録とガイドへ!)
富士山に初めて登ったのは、もう20年以上前の大学生の時でした。その後、山頂からのスキー滑降も含めて3回登りました。特別好きな山でも無く、私の中では、富士山=別の山頂から探す山 になっていました。
ところが、いろいろな理由で2010年,2011年に毎年3回(週末に3週連続)、計6回の富士登山をしてきました。6回とも最短コースの富士宮口コースの往復です。そのときに撮った写真やメモしたタイムなどを整理してみました。
ちなみに標準所要時間(いずれも登り)は富士宮口コース(5:10)、御殿場口コース(7:50)、須走口コース(6:55)、吉田口コース(5:55)ですが、実際には登路に富士宮コースか吉田口コース。下山は砂走りのある、御殿場口コースか須走口コースを取ることが多いようです。
最近は富士登山ブームで、特に週末には国内だけだなく、海外からも大勢の登山者が山頂を目指します。最短の富士宮口コースでさえ、標高差1400mをひたすら登らなくてはいけません。一般には標高2500m位から高山病にかかる恐れがあると言われていますが、富士山はほぼその高度から更に1400mを登ることになり、国内でこの体験ができる山はありません。ちなみに国内第2位の標高は南アルプスの北岳(3192m)、第3位は北アルプスの奥穂高岳(3190m)です。富士山では、8合目で既にこの高度を超えてしまいます。山頂の酸素は平地の2/3となります。
高度の影響については、実際登ってみなければ分からない部分も多いようで、運動神経が良いから高山病にならないかと言えばそうでもないようです。
スポーツ店では富士登山セットなどが販売されていますが、道具を購入すれば登山ができる訳ではありませんので、基本的に普段ほとんど運動をしていない人が、事前のトレーニング無しで登るのは危険ではないかと思います。それでも若い人なら頑張ればどうということもなく登れてしまうかも知れません。
一般に気温は標高100m上がる毎に0.6℃ずつ下がり、これに風速が1m/s増す毎に体感温度は1℃下がると言われています。日射しのある晴天であれば、山頂でも全く寒くありませんが、天候が崩れれば、一気に体感温度が下がります。なのでダウンジャケットを着て登っている人も見かけます。ただ、私はほとんど半袖半ズボンで登下山をしています。傍目に見るとやせ我慢をしているように見られるかも知れませんが、私の場合、必要以上に体を覆って汗をかくことで、疲れが倍加するを防ぐためにこうしています。ただ、ダウン派でも、薄着派でも、防寒具とカッパはザックに入っていなくてはいけないと思います。特に防水透湿性素材(ゴアテックスなど)のカッパです。
それといつも気ににしているのが天候です。小雨程度ならどうということもありませんが、富士山は独立峰で、しかもすぐに森林限界を抜けてしまうので、逃げ場がありません。雷は上から落ちるのが常識ですが、山頂に近い高さになると、下から、横からとどの方向からも襲われる可能性があります。ですので、いつも天気予報をよく調べ、登っている最中は雲に気をつけています。悪天候の予報の時は登らない!を徹底していれば問題無いのでしょうが、実際には休暇や仲間との日程調整、ツアーやクラブなどでの登山などになると、簡単に中止という判断は難しいので、無理を押して登ってしまいがちです。下山時にこれはちょっと嫌な雨だなと感じた時も、どんどん登山者が登ってきますし、しかも足取りや顔色からみて、かなり疲労している人も少なくないので、心配になります。こういう様々な悪条件の積み重なった先に、事故や遭難がありますので、登山前のトレーニングと装備はしっかりしておくべきだと思います。最近はストックも流行っていますが、購入して少し低山などで使い慣れてから富士山で使った方がいいように思います。日頃自分の足で支えている体重の一部を、ストックを介して足よりかなり筋力の劣る腕に分散させることになるので、脚力が弱い場合や関節を痛めやすい場合は効果がありますが、慣れていないと岩や石などに引っかけてしまい、返って転倒や落石を誘発したりすると感じるからです。ですので、まずは少しでも基礎体力を高めるための準備した方がよい思います。ストック同様酸素についても同様で、特に九合目より上に行くと、休憩しながら酸素を吸っている方を見かけますが、カセットコンロタイプの酸素を吸いながら行けば山頂に登れると考えるのは、かなり無理があります。呼吸法や高度順化などを事前に本で読んでおく位の準備はした方がいいと思います。
体力的な余裕がでれば、その分だけ安全に山を楽しめます。余力が無ければ、登っている最中に雲など見る余裕もなくなり、前倒しの行動ができないだけでなく、いざと言うときに迅速な行動も取れなくなってしまいます。また、どうしても準備ができなかった場合には、幸いにして山小屋がたくさんありますので、山中で何泊かしつつ安全に登る方針をとった方がいいと思います。
・・・といろいろ書きましたが、これはあくまでも、7月〜8月の夏山シーズン限定で、あまり山慣れていない登山者の注意点だと思います。ご了承下さい。
登山道にある山小屋と行程(写真付き)
登山道の文字や矢印をクリックすると写真が見られます。
標準所要時間*
*標準所要時間(コースタイム):山と高原地図(昭文社)2010より
過去6回の所要時間(休憩時間含)と各地点の通過時間